Vユキパー

製造元 花巻酵素
原材料 大豆油かす、ゴマ油かす、米糠、粉炭
形状 粉状
成分 N4.5%、P3.1%、K4.7 %
C/N比 7
有機JAS適合 証明書発行可

特徴

  • 植物質原料を、メーカー独自の方法で発酵処理したぼかし肥料です。
  • 完全発酵製品のため、手軽に使え、即効性があります。追肥としての利用もできます。
  • 原料の有機質は、化学肥料に比べて窒素成分が少なく、さらにメーカー独自の発酵処理を行っているため、肥効がマイルド。窒素過多が原因の病気や虫の被害が少ないのが特徴です。
  • 窒素成分は、主に有機のアミノ酸型。無理なく効率よく植物に吸収されるため、植物が健康に成育します。
  • 大豆油かす、ゴマ油かす、米糠のたんぱく質が発酵によりアミノ酸化し、野菜や果実の甘味、うまみの元になります。
  • 化学合成物や汚泥、動物性有機質原料、畜糞は使用していません。

使い方・注意点

使い方

※1つかみ=20~30g

【元肥】
①②いずれかの方法で、ご使用ください。
①種まき、苗植付けの畝に130g(5つかみ)を直前に混合
②植え溝、植え穴に1株あたり1つかみを入れた後に間土。トマトは少なめに溝か植え穴に入れて間土し植え付けます。畑全面ではなく畝全体混和も可。
施肥後すぐ作付けできます。

【追肥】 
キュウリ、トマト、ピーマン、ナスなどは初めての実が大きくなり始めたら 1株当たり20~40g(1~2つかみ)を株から少し離して(ベット(畝)の肩や通路との境)追肥します。
以後7~10日ごとに追肥。追肥の量はトマトは少なめ、キュウリ・ナスは多めに。特にナスは40~60g(2~3つかみ)でもよいです。
追肥後に土と軽く混ぜれば効きがよくなります。
土が乾燥しているなら追肥後に水を多めにかけておきます。 株と株の間に浅く埋めて土をかぶせておいてもよいです。

【お礼肥】
球根性の花等は花が終わったら30g(1つかみ)を散布

注意点

  • Vユキパーの使い残しは、袋の口を密封して保存しておけば翌年も使えます。
  • 保存中のネズミなどの被害にご注意下さい。
内訳
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
基本送料(北海道・沖縄・離島は別途見積もりとなります)

1袋(12.5㎏)

販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください